JPの徒然なる“まま”に

blog

PBLが日経BPのコラムで取り上げられました
category:おしらせ

日経BPヒット総合研究所長・執行役員 麓幸子氏のコラム
「ダイバーシティ&働き方改革最前線」で私がお手伝い
させていただいているPBLが取り上げられました。

現在、教育界では、伝統的な教員による一方向的な
講義形式の学習ではなく、学習者の能動的な学習を取り
入れた教授・学習法「アクティブ・ラーニング」の
重要性が指摘されていますが、
PBL(プロジェクト ベースド ラーニング)は、
そのひとつの手法で、問題解決型教育プログラムと
呼ばれているものです。

日経BPさんが、本プログラムに取り組まれてからずっと、
毎年ファシリテーターをつとめさせていただいており
ますが、今年度は

 早稲田大学×ジョンソン・エンド・ジョンソン
  「定期的な眼科検診を促す具体策」

 東京理科大学×Honda
  「〝未来のモビリティ〟を提案」

 オープン参加×グリーンハウス
  「コントラクト・フードサービスの認知度アップ」

の3つを担当いたしました。

記事はこちらからご覧ください。(日経BP netへのリンクです)
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/fumoto_sachiko/011100017/?P=1

また、各大学での内容は記事内のリンクで読むことが
できますので、そちらも是非!

ちなみに私はちらっとしか写っていません(笑)

  • メールマガジンのご案内
  • 子育て・起業・就活に役立つ情報を
  • 講座・セミナーのご案内
  • E-Z-ON主催の講座・セミナーのご案内です
  • おすすめ商品
  • といふだキッズカードや適性診断アセスメント等、あなたもお子様も輝くアイテム勢揃い!
  • ブログ
  • E-Z-ON株式会社代表のblogはこちらから

おしらせ

what's new

<第14回>未来技術推進検定 SDGs編 申し込み受付開始!
category:ブログ

・期間中 何度でも受けられるから緊張なく受検できた
・何回もトライできるので、受検しながら学びが深まった
・コロナ禍でもオンラインで受検できて助かった
・履歴書に取組んだ資格として書いたら注目された
SHIP※が監修していて、しっかりした内容だった


これは、
未来技術推進検定 SDGs編」を受検した
会社員、教員、高校生、中学生からの声の一部です。

本検定3級は、私が上級認定ファシリテーターを務める、
「SDGsボードゲーム」を制作した未来技術推進協会が
主催する、SHIP監修のSDGsの検定です。

本検定に合格すると

・SDGsに関する一般的な知識を持ち、身の回りの
 社会とのつながりを考えることができる
・SDGsに関連する世界の課題とその解決事例を、
 17の目標に紐づけて理解できる
・日本におけるSDGsの取り組みと達成状況を理解
 できる


など、SDGsをしっかり学びたい人はもちろん、
SDGsってどんなものかな、ちょっと知りたいなぁ、
と思っている、あなたにもぴったりの検定です。
こちらから、ちょっと覗いてみてください (^_^)


第14回 未来検定 SDGs編
 受検期間 2024年2月1日(木) ~ 11月29日(木)
     (申込期間:個人 1月1日~2月14日
           団体 1月1日~1月31日 )

https://ftacert.future-tech-association.org/

SHIP=SDGs Holistic Innovation Platform

 Japan Innovation Network(JIN)と国連開発計画
(UNDP)が共同運営する、SDGsの達成をイノベー
 ションの機会として捉え、世界中の課題の解決を
 企業の技術・ノウハウで目指すオープンイノベー
 ション・プラットフォームです。

群馬県 SDGsボードゲーム競技大会(プレ大会)開催
category:ブログ

本日10月28日(金)群馬県民の日に高崎商科大学にて「群馬県 SDGsボード
ゲーム競技大会」を開催しました!

私はSDGsボードゲーム群馬実行委員会の相談役(兼上級ファシリテーター)
として参加させていただきました。

会場には 高崎市の中学生や先生、高崎商科大学の学生の皆さんなど50人近くの
幅広い方々に参加いただき、中学生の生徒会チームが見事優勝しました!

来年の本大会に向けての下地づくりの他、中学校の副校長先生からも
「ぜひ、うちの学校でも開催したい」との声をいただき、とても嬉しい
機会になりました(^o^)/

今年の大みそかに「どうなっていたら最高?」
category:おしらせ

年初からいきなり年末への質問ですが、
あなたの答えは何でしょうか?

終わったときの
最高のイメージをするだけで、
ただ単に日々を過ごしていくのとは
異なる時間の使い方ができるのでは
ないでしょうか。

目の前のことも大事ですが、
それだけに心を奪われるのではなく、
未来に目を向け、目標を持つことで、
身体も思考も主体的になり、
やる気や行動が生まれるのです。

私はこの講座に初めて触れた時、
自分の人生を変えるほどの
衝撃を受けました。
私のファシリテーションやカウンセリングは
この講座で学び、身につけたことを
実践しているだけ
といっても過言ではありません。

今回、この講座を体験し、自分が講師として
誰かに教えることができるようになる、
「魔法の質問キッズインストラクター」の
養成講座を開催します。

https://shitsumon.jp/event/categories/event/2406/
 
養成講座では、
・仲良くなりたい人と仲良くなるためのしつもん
・雰囲気をよくするしつもん
・ほめ上手になるしつもん
・シャンパンタワーの法則
・行動やアイディアを引き出す効果的なしつもん
・未来の視点を持ちつつ現在の行動に落とし込むしつもん
・帰宅後すぐに使うことができるしつもん
を体験しながら学ぶことが出来ます。
 
座学ではなく、みなさんに
体験していただくタイプの講座です。

こんな人に向いています。
・子供のやる気を引き出したい方
・子供と穏やかな会話がしたい方
・子育てに「質問」を取り入れたい方
・質問の力に興味がある方
・なんとなく、日々が楽しくない方
・「あなたのためでしょ」から脱したい方
・子供自身が主体的に生きて欲しいと思っている方

講座にお申込みいただくと、事務局より、
事前学習用のオンライン動画が届きます。
 
養成講座の前に、動画を見て、自主学習をして
皆さまがこれから提供することになる講座の
コンテンツを体験していただきます。
 
養成講座は、事前動画講座+オンライン講座で
それぞれ7時間、計14時間。
事前動画は当日までの好きな時間に、
受講いただくことが出来ます。

(時間を分けて受講いただいても大丈夫です)
 
【申込詳細】https://shitsumon.jp/event/categories/event/2406/
【申込締切】2022年1月6日(木)
ご参加をお待ちしております。 
※おかげさまでご盛況をいただき、無事終了いたしました。


※今回は魔法の質問の創始者であり、私の師匠の
 マツダミヒロさんをゲストスピーカーとお迎えいたします。


静岡と大阪にSDGsボードゲームファシリテーター誕生!
category:ブログ

本日、オンラインで、SDGsボードゲームのファシリテーター認定
講座を開催し、 静岡の
増田和芳さん ※1と 大阪の村田 早苗さん ※2
が認定ファシリテーターとなりました!

増田さんは、静岡県富士市で人材育成コンサルタント、キャリア
コンサルタント、ワークショップデザイナーとしてフリーで活動
していらっしゃいます。これから、子どもたちや地域の大人たち、
中小企業の方々など、幅広くSDGsに触れてもらえるような活動を
推進していきたいとのこと。

村田さんは、大阪府大阪市でビジネスマン・管理職・起業家のため
のコーチング、メンタルヘルス企業研修を通じて、働く喜びや人生
を楽しむことの気づきのサポートをされています。自身のミッション
である「心からの笑顔を増やし思いやりあふれる世界を拡げていく
こと」はSDGsの理念にもつながると感じています。

各地域でSDGsに関すること、また人材育成やコーチング等のご相談
がございましたら、ぜひ、お声がけいただけると幸いです。

※1. 合同会社富士みらいクリエイション 増田和芳さん
 https://jinzai.fujimirai-creation.com/

※2.株式会社スマイル・アンド・エール 村田早苗さん
 https://sandy-coaching.com/

未来検定 SDGs編 受検期間 2021年5月1日(土) ~ 5月31日(月)
              (申込期間:4月1日~5月12日)
こちらから→ https://future-tech-association.org/sdgscert/

新たに5名のファシリテーターが誕生!
category:ブログ

SDGsボードゲームのファシリテーター認定講座
を実施し、5名のファシリテーターが誕生しました!

参加者は、神奈川県の白鵬女子高校の先生をはじめ、
旅行代理店の代表、研修講師など様々で、今後、
それぞれのフィールドで広めていきたいとの意気込み
をいただきました(*^-^*)

また、ボードゲームの展開とともに、5月から
開始する協会主催の未来技術推進検定 SDGs編
の受検や告知にもご協力をくださるとのことで、
活動へ心強いメンバーを迎えることが出来ました。
皆さん、よろしくお願いします。

高校にも広がるSDGs
category:おしらせ

本日、東京にある「白梅学園高等学校」の先生方に、
SDGsボードゲームのファシリテーター認定講座
を実施し、あらたに2名のファシリテーターが誕生
しました。
 
「昨年10月に未来検定SDGs編の受検機会をいた
だいた際には、校内の認知度はまだ低めでしたが、
現在は、本校の生徒間教員間にSDGsが浸透して
いるところです。初の高校大会イベント実施を
目標に校内での活動を前進していきたいと思い
ます。」
との意気込みもいただきました!

4月からは「第3回未来検定SDGs編」の募集が
始まります。

 
また、ボードゲームファシリテーター認定講座も
4月15日(木)東京都内リアル会場(四ツ谷予定)
4月24日(土)オンライン
で開催しますので、ご興味のある方は問い合わせ
フォームからご連絡ください。

SDGsボードゲームat八王子の都立高校
category:ブログ

本日は八王子にある都立高校にて、1年生を対象にSDGsボードゲームを
実施
しました。

先週、「SDGsの基礎知識」を学年全体に向け行い、本日は50分授業2コマ
にてボードゲームの体験をしました。生徒たち皆さんには

「おもしろかった!」
「SDGsいいね〜」
「ピコ太郎もPPAPでSDGsやってたんだね」

など楽しんでいただけました。
振り返りの時間では、

「エコバッグ使おう!」
「お腹の空いている時は買い物にいかない方がいいってお母さんに言おう」
「スクラブ入り洗顔料は控えよう」

など「自分ゴト」に置き換えてくれる意見が出て素晴らしいなぁと
思いました。

これからも、学校や企業でボードゲームを広めていきたいので、
「やってみた〜い!」という方は、気軽にお声がけください\( ˆoˆ )/

SDGsボードゲームの紹介動画を配信中!
category:おしらせ

昨年末から体験会を実施している

SDGsボードゲーム「Sustainable World BOARDGAME」

を紹介した動画が、知人の小川 明広さんが主催する
『進路ミーティング・オンライン』にて配信されました!

動画はこちらから→http://urx.blue/Tusq

このSDGsボードゲームは、元「ぷよぷよ」チャンピオンが
考えた、SDGsを楽しみながら学べるツールで、今年の
3月9日(月)に、ソーシャルプロダクツ・アワード2020
「ソーシャルプロダクツ賞」を受賞しました。

『進路ミーティング・オンライン』では、今回のSDGsを
はじめとした、様々な学校の紹介や、進路に関係する
お役立ち情報を配信しています。

また、今後はこのボードゲームをプレイしている様子も
配信していく予定ですので、チャンネル登録をしていた
だけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします(*^_^*)

こちらから→http://urx.blue/Tusq

詳しい内容や体験会など、今後こちらのページでもお伝え
させていただきますが、お問合せフォームからご連絡いた
だけると、回答させていただきますので、よろしくお願い
いたします。\(^o^)/

お問合せ先→http://e-z-on.jp/?p=181

※ソーシャルプロダクツ・アワードとは、持続可能な社会
の実現につながる優れた「ソーシャルプロダクツ」に光を
あて、社会性と商品性の両面を評価する日本ではじめての
表彰制度です。

再びラジオ出演!
category:おしらせ


2月16日の20時、fm GIG 夢かな東京ステーション
「佐藤 みふゆのHappy World」にゲストで登場しました\(^o^)/

今回は、普段の取り組み(小中学校での「やる気を
引き出す授業」や高校での「小論文」や「履歴書」の
書き方を指導、企業の新人研修など)に加え、これから
チカラを入れていく、SDGsやSDGsボードゲーム
お話をさせていただきました。

パーソナリティの佐藤さんからの質問に答えている
うちに、自分がSDGsにこだるのは、私の想いでもある
“未来のために”と繋がっているからだと、あらためて
気づかされたのでした。

SDGsの理念は「誰一人として取り残さない世界」ですが、
私は、「誰一人として残さない教育」を目指して、
未来のためにできることを提供していきたいと思います。

 

PCやスマホで、放送時間に下記のURLにアクセスして
「Aチャンネル再生はこちらから」と書いてある下の
黒い帯の中の白い三角をクリックすると世界中どこでも
ご視聴いただけます。→こちらから

やるぜ!SDGsワークショップ
category:おしらせ

「SDGs」とは,2015年9月の国連サミットで採択された
「持続可能な開発目標」のこと。
私が得意とする課題解決型授業のPBL(Project
Based Learning )でも、“企業が解決するべき課題”
として度々取り上げられています。

日本政府も指針を出しており、最近では高校の
探求学習や大学での授業などで取り上げられる
注目の目標です。
しかし、まだまだ認知度は低く、どのように取り
組むべきか、悩んでいる学校や企業が多いようです。

このSDGsを、分かりやすく楽しみながら学べるのが、
『未来技術推進協会』(代表 草場 壽一氏)製作の
「Sustainable World BOARDGAME」

日本中を回りながら様々なミッションにチャレンジし、
SDGsの達成を目指します。
多くの活動事例に触れ、またプレイヤー間で協業
することで、SDGs への理解を深めることができます。

本日このBOARD GAMEの「公認ファシリテーター」
の資格をとってきました!

来年は「SDGs」を広めるためにも、体験会や講座を
開催してまいります。

ぜひ、お気軽にお問合せください( ´ ▽ ` )ノ

あなたの欲しい輝きはどれですか?

  • キラキラ子育て
  • イキイキ就活
  • ワクワク起業